阿賀野川ライン観光協会 トップページへ
伝統祭事 文化探訪 自然体験 特産逸品 悠悠快適 エリアマップ
新潟市秋葉区 新津エリア新潟市秋葉区 小須戸エリア五泉市 五泉エリア五泉市 村松エリア
阿賀野市阿賀町 三川エリア阿賀町 津川エリア阿賀町 鹿瀬エリア阿賀町 上川エリア
 
五泉市 五泉エリア
   
五泉市ぼたん百種展示園

 

交通:JR五泉駅から車で10分または安田ICから車で10分
場所:五泉市東公園内
見頃:5月上旬
電話:0250-43-3911


毎年5月1日に開園し、色とりどりの大輪のぼたんがあでやかな姿で魅了する。6,400uに115品種5,000株ものぼたんが咲き揃う様は必見。
五泉市ぼたん百種展示園

粟島公園の桜

 

交通:JR五泉駅から車で5分
場所:五泉市粟島地内
見頃:4月上旬〜中旬
電話:0250-43-3911


昭和43年の公園工事の際に植樹された500本を超す大小の桜。見頃になるとライトアップされ、多くの花見客が訪れる。
粟島公園の桜

桜橋の桜並木

 

交通:JR五泉駅から車で5分
場所:五泉市旭町地内
見頃:4月上旬〜中旬
電話:0250-43-39111


戦前に植樹され90年経過した桜並木。その風格ある大木80本が400mに渡って並ぶ。見頃になるとライトアップされ、多くの花見客が訪れる。
桜橋の桜並木

ふれあい自然の里 水芭蕉公園

 

交通:JR五泉駅から車で15分または安田ICから車で20分
場所:五泉市郷屋地内(菅出2687)
見頃:3月下旬〜4月上旬
電話:0250-43-3911


2.1haの湿地帯に自生する約3万株の水芭蕉の群生地。はんの木樹林の中に全長480mの木道が敷かれ、散策しながら鑑賞できる
ふれあい自然の里水芭蕉公園

清流の里 川瀬公園

 

交通:JR五泉駅から車で10分
場所:五泉市川瀬地内
電話:0250-43-3911


良質な地下水が豊富な五泉市の川瀬地区に整備された親水公園。春から秋にかけて清らかな水の池やせせらぎを見ながら散策できる。
清流の里川瀬公園

五泉市森林公園

 

交通:JR五泉駅から車で20分または安田ICから車で30分
場所:五泉市丸田地内
電話:0250-42-5194(五泉市生涯学習課)


杉林を中心とした造林と自生した植物が混在する里山。季節ごとにすばらしい景観が楽しめる遊歩道があり、山野草を見ることができる。キャンプ場あり。
五泉市森林公園

菅名岳・大蔵山

 

電話:0250-43-3911

標高900m級の菅名岳・大蔵山は中腹から山頂にかけて雪国特有のブナ林などを見ることができる。菅名岳中腹には「胴腹(どっぱら)清水」が、大蔵山登山口付近には「吉清水(よしみず)」が湧く。
菅名岳・大蔵山

胴腹(どっぱら)清水

 

電話:0250-43-3911


菅名岳の中腹にあり、ブナ林によって涵養された清水が岩穴から流れ出ている。周辺にはブナ、トチノキ、カツラの巨木が見られ、菅名岳の登山、散策の途中で立ち寄りたいスポット。
胴腹(どっぱら)清水

吉清水(よしみず)

 

電話:0250-43-3911


岩穴や地面から清水が湧き出ていて、古来より春夏秋冬を通じて水量、水温に変わりなく稲田を潤す水源やお茶用の水として使われていた。いつも「良い水だ。良い水だ。」と讃えているうちに「吉水」となり、やがて「吉清水」となった。
吉清水(よしみず)

菩提寺山、高立山、護摩堂山

 

電話:0250-43-3911


五泉市西方にそびえる200m級の西山三山は越後平野を一望できる。史跡もあり、ハイキングには最適。
高立山

殿様街道
電話:0250-43-3911

五泉市と田上町の境界にある護摩堂山より橋田地区に至る3kmの林道は、通称「殿様街道」と呼ばれる。15〜16世紀に軍事、交通上の要所であった護摩堂山城跡にまつわる伝説が残されている。

早出川河原

 

電話:0250-43-3911


五泉市の中央を南から北へ流れる清流早出川。アユやカジカが棲むこの川では、毎年7月〜9月になると太川橋付近などで多くの人が水遊びに訪れる。
早出川河原
五泉市(五泉市咲花観光協会・五泉市観光協会)
 
 

Copyright (C) 2007 Agano River Line Sightseeing Association. All Rights Reserved.