|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
‖新潟市秋葉区
新津エリア‖新潟市秋葉区 小須戸エリア‖五泉市 五泉エリア‖五泉市 村松エリア‖ ‖阿賀野市‖阿賀町 三川エリア‖阿賀町 津川エリア‖阿賀町 鹿瀬エリア‖阿賀町 上川エリア‖ |
|
阿賀町 鹿瀬エリア | ||||
護徳寺観音堂(国指定重要文化財) |
|
●交通:JR日出谷駅から徒歩25分。車の場合、国道459号沿い「中村駐車場」から、徒歩1分 ●場所:阿賀町中村地区 ●電話:0254-92-3332(阿賀町役場鹿瀬支所・阿賀町観光協会) 室町時代末期の建立されたものと考えられるお堂です。由緒は、葦名氏が伊達氏の抗争に際し、念持仏をひそかに移したといわれています。堂内仏壇側面のはめ板に葦名氏の武将33名の姓名が落書きされています。昭和33年7月国の重要文化財に指定されました。 |
![]() |
菱潟全海堂 |
|
●交通:JR豊実駅下車 徒歩30分。車の場合、国道459号「菱潟地区入口」標識から2分 ●場所:阿賀町菱潟地区 ●電話:0254-92-3332(阿賀町役場鹿瀬支所・阿賀町観光協会) 全海法師の即身仏を奉るお堂です。全海法師は筏乗りを生業としていたが、身内の不幸から出家し、湯殿山で修業を積みました。帰郷後筏乗りの難所の阿賀野川の改修に力を注ぎました。その後断食の行に入り死んでも埋葬せず、端座の姿勢のまま即身仏となると遺言を残し現在に至ります。毎年7月8日は、縁日大祭として御開帳されます。 |
![]() |
さすらいの丘・保科正興の墓 |
|
●交通:JR日出谷駅下車
徒歩40分。車の場合、国道459号「水沢地区入口」標識から5分 大字日出谷水沢集落内にある流配されこの地でなくなった会津藩家老保科民部正興の墓です。正興は、この地で子供たちに読み書きを教えたり、干ばつの時雨乞いをしたといわれています。辞世の歌として、「ほたるびを したへとくらき なつのよの まつかせをちつ さすらいのおか」が残されており各行の頭尾読むと保科正興の塚となります。 |
![]() |
草倉銅山跡 |
●交通:JR鹿瀬駅から徒歩5分、阿賀町役場鹿瀬支所前バス停からバスに乗車し10分(角神旅行村バス停下車)徒歩180分。車の場合、国道49号「原町交差点」から、国道459号を鹿瀬方向へ20分。そこから徒歩150分 古河財閥を作った古河市兵衛が明治8年から採掘をはじめました。その年間最大産出量は780トン、最盛期には6,000人の関係者が従事していたといいます。大正3年の休山までの約40年間、郡内地域開発に貢献しました。現在では、荒廃し当時の面影はありませんが、掘削坑や墓地、施設跡等が残っています。 |
五十嵐家住宅(国指定重要文化財) |
●交通:国道459号「実川地区」入口標識から車で40分 ●場所:阿賀町実川地区 ●電話:0254-92-3334 主屋、上・下手蔵ならなり、「屋普請萬指引覚帳」や祈祷札から主屋は、1759年に建築されたものです。東蒲原地区に広く分布する「中門造」で寄棟造の本屋前面に切妻造の「厩中門」が突出しています。茅葺屋根を現在は鉄板で覆っています。山村農家としては周囲の環境にも恵まれ建築年代も明らかで、各建物とも質が良く後世の改造も少ないなどから平成3年に国の重要文化財に指定されました。現在は、誰も住んでいません。 途中、岩と飯豊山を源とする水が織りなす渓谷美や秋の紅葉はとてもすばらしいです。 |
万治峠・小川芋銭の句碑 |
●交通:国道459号「実川地区」入口標識から車で40分。万治峠は、そこから徒歩60分 ●場所:阿賀町実川地区 ●電話:0254-92-3332(阿賀町役場鹿瀬支所・阿賀町観光協会) 実川集落から荒沢集落を結ぶ万地峠頂上にある河童を書き有名だった小川芋銭がこの 地を訪れ飯豊連峰を展望、休憩した際、「わするなよ万治峠のほととぎす」と詠んだ句碑があります。 |
実川地区・安部能成の歌碑・小川芋銭の句碑 |
●交通:国道459号「実川地区」入口標識から車で40分 ●場所:阿賀町実川地区 ●電話:0254-92-3332(阿賀町役場鹿瀬支所・阿賀町観光協会) 国の重要文化財の「五十嵐家住宅」付近の山渓寺跡に「実川の水上遠くたづねきて人のまことにあふぞ嬉しき」という元学習院長安倍能成の歌碑があります。これは、安部能成が実川地区を訪ね五十嵐家住宅に滞在し、その厚遇に浴して帰り際に詠ったものです。 また、万治峠を越えて実川地区に下る途中の棚田の田植えの光景を読んだ、小川芋銭の「時鳥(ほととぎす)武陵の民の早苗取り」という句碑も残されています。 |
宝来寺(良寛和尚の歌碑・玉木豚春の歌碑・今川魚心子の歌碑) |
●交通:JR豊実駅から徒歩30分。車の場合、国道459号(船戸大橋 阿賀野川右岸)「馬取地区」入口標識から車で5分 ●場所:阿賀町馬取地区 馬取集落内にある宝来寺に良寛和尚「あめのふる日はあわれなり良寛坊」、玉木豚春「山々々山々々や天高し」、今川魚心子「春摘山菜夏招白雲秋坐落葉冬聴雪聲」の3つの碑があります。 |
阿賀町・阿賀町観光協会 |
---|
Copyright (C) 2007 Agano River Line Sightseeing Association. All Rights Reserved. |