阿賀野川ライン観光協会 トップページへ
伝統祭事 文化探訪 自然体験 特産逸品 悠悠快適 エリアマップ
新潟市秋葉区 新津エリア新潟市秋葉区 小須戸エリア五泉市 五泉エリア五泉市 村松エリア
阿賀野市阿賀町 三川エリア阿賀町 津川エリア阿賀町 鹿瀬エリア阿賀町 上川エリア
 
新潟市秋葉区 新津エリア
   
普談寺
交通:JR信越本線 新津駅からタクシーで10分
住所:新潟市秋葉区朝日2560
電話:0250-22-2439
越後蒲原郡30番札所として県内外から多く参拝者が訪れます。境内に観音堂があり、昔から朝日の観音様として親しまれています。

堀出神社
交通:JR信越本線 新津駅から徒歩5分
住所:新潟市秋葉区新津本町3-14-6
電話:0250-24-0008
旧郷社、住呼に新津越前守信資が金津城構築の折、2体の神像を得て堀出大神として祀っています。後年の天正元年、新津町へ移転しました。

妙蓮寺
交通:JR信越本線 新津駅からタクシーで10分
住所:新潟市秋葉区東島29-1
電話:0250-22-1463
鎌倉時代に日蓮の法孫、日印によって創建されました。新潟市秋葉区 新津エリアで最も古い日蓮宗寺院です。開創当時は、北陸道送本寺として多くの末寺を有していました。山門は、江戸時代文政期の建物として市指定文化財となっています。

新潟県埋蔵文化財センター

 

交通:JR信越本線 新津駅からタクシーで20分
住所:新潟市秋葉区金津93-1
電話:0250-23-1142
県内の遺跡から出土した土器等を展示、公開されています。県内の土器、石器を系統的に整理、保存修理、収蔵管理ほか、考古学的情報の提供を行っています。
http://www.maibun.net/
新潟県埋蔵文化財センター

新津鉄道資料館

 

交通:JR信越本線新津駅からバスで5分。磐越自動車道新津インターから3分
開館時間:9:30〜16:30(入館は16:00まで)
入館料:大人200円・小人100円(団体20名以上:大人100円・小人50円)
住所:新潟市秋葉区新津東町2-5-6
電話:0250-24-5700
新津は、信越本線、羽越本線、磐越西線の三線が交差する鉄道の要衝にあり、機関区や電務区などの現場機関も多数設置され、かつては「鉄道のまち」と呼ばれていました。昭和58年10月14日(鉄道記念日)に開館した鉄道資料館は、鉄道のあらゆる分野を網羅した資料館で、平成10年4月1日に現在の現場へ移転、リニューアルオープンしました。この資料館には、銘板や機関車、車輪とレールなどの21の展示室が設けられています。
http://www.niitsu.or.jp/~n-kankou/
鉄道資料館

新潟市新津美術館

 

交通:JR信越本線 新津駅からタクシーで20分
住所:新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1
電話:0250-25-1300
花と遺跡のふるさと公園内にあります。従来の美術館の枠を越えた総合芸術文化空間として、絵画等の美術展覧会以外にも能の上演、音楽会、芝居など多目的な芸術活動の場として広く開放されています。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/naf/
美術館

八幡山遺跡

 

電話:025-228-1000(新潟市 歴史文化課)
新津には縄文から奈良平安にまたがる八幡山遺跡群があり、大和政権成立前夜を解明するうえで大変重要な遺跡です。
http://www.niitsu.or.jp/~n-kankou/
花と遺跡のふるさと公園

石油の世界館

 

交通:JR信越本線 新津駅からタクシーで20分
住所:新潟市秋葉区金津1172-1
電話:0250-22-1400
日本の石油王と呼ばれた中野貫一翁の邸宅「中野邸美術館」に隣接し、新津の石油の歴史が学べる施設です。
http://www.niitsu.or.jp/~n-kankou/
石油の里パーク

中野邸美術館

 

交通:JR信越本線 新津駅からタクシーで20分
住所:新潟市秋葉区金津598
電話:0250-25-1000
新津の石油の歴史は「日本の石油王」と呼ばれた中野貫一のロマン溢れる生涯と深い関係で結ばれています。中野家代々の当主が収集した貴重なコレクションは、中野邸美術館として一般に開放しています。
http://www.niitsu.or.jp/~n-kankou/
石油王の館
新潟市秋葉区役所 新津観光協会
 
 

Copyright (C) 2007 Agano River Line Sightseeing Association. All Rights Reserved.