|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
‖新潟市秋葉区
新津エリア‖新潟市秋葉区 小須戸エリア‖五泉市 五泉エリア‖五泉市 村松エリア‖ ‖阿賀野市‖阿賀町 三川エリア‖阿賀町 津川エリア‖阿賀町 鹿瀬エリア‖阿賀町 上川エリア‖ |
|
新潟市秋葉区 新津エリア | ||||
にいつ花ふるフェスタ |
●交通:JR古津駅から徒歩で20分 ●開催日:5月下旬 ●場所:新潟市秋葉区金津186(新潟県立植物園) ●電話:0250-24-3777(新津観光協会) 「花と遺跡のふるさと公園」内の県立植物園を会場に、ステージイベント、花ふるロールケーキづくりなど、内容盛りだくさんです。 |
新潟市 花の写真コンテスト |
●交通:JR新津駅から車で15分 ●開催日:6月上旬(大撮影会) ●場所:新潟市秋葉区川根438(花夢里にいつ) ●電話:0250-23-1000(新潟市秋葉区役所 産業振興課) 花夢里にいつに展示してある花及び市内の花を対象とした写真コンテストです。(未発表のもの)募集期間:7月中旬〜下旬 |
にいつ夏まつり |
●交通:JR新津駅から徒歩で5分 ●開催日:8月5日、16日、19・20日 ●場所:新潟市秋葉区新津本町目抜き通り ●電話:0250-24-3777(新津観光協会ほか) 5日=歩行者天国イベント。16日=新津松坂流し。19・20日=屋台・たるみこし、また、150ほどの露店も軒を並べます。 |
古津鯉取競争 |
●交通:JR古津駅から徒歩で10分 ●開催日:8月下旬 ●場所:新潟市秋葉区古津 ●電話:0250-23-1000(新潟市秋葉区役所 産業振興課) 鯉取競争(捕獲した鯉の重さによって各賞が贈られます)。 |
新津宵の風舞 |
●交通:JR新津駅から徒歩5分 ●開催日:9月の第1土曜日 ●場所:新潟市秋葉区新津本町3丁目(栄町通り) ●電話:0250-23-3555(いぶき化粧品内 新津宵の風舞・秋連) 柏木木打ちに提灯持ちを先頭に、そろいの浴衣に編み笠姿の踊り手が、正調「新津松坂」を披露します。その姿は幻想的な世界をかもしだします。 |
阿賀野川フェスティバル |
●交通:磐越自動車道新津I.C下車
車で5分 ●開催日:9月中旬 ●場所:新潟市秋葉区金屋、阿賀野市分田地先阿賀野川河川敷 ●電話:0250-23-1000(新潟市秋葉区役所 産業振興課) 阿賀野川を舞台に「親水」をテーマにしたイベントです。新潟市側を「情報・食のエリア」、阿賀野市側を「体験・探索のエリア」と位置づけ、多彩なイベントを実施しています。「渡し舟」・「ヘリコプター体験」などもあります。 |
にいつ鉄道まつり |
●交通:JR新津駅東口 ●開催日:10月中旬 ●場所:JR新津駅東口 ●電話:0250-24-3777(新津観光協会) |
新津地域産業祭 |
●交通:磐越自動車道新津I.C下車
車で15分 ●開催日:10月中旬 ●場所:新潟市秋葉区川根438(花夢里にいつ) ●電話:0250-23-1000(新潟市秋葉区役所 産業振興課) 特産品や野菜の即売、その他出店・イベント等がおこなわれます。 |
新津菊まつり |
●交通:JR新津駅から徒歩で5分 ●開催日:11月1日〜15日 ●場所:新潟市秋葉区新津本町3-14-6(堀出神社) ●電話:0250-24-0008(掘出神社社務所) 菊花大展覧会、各種菊の展示競技会がおこなわれます。 |
石油の里もみじまつり |
●交通:JR新津駅から車で20分 ●開催日:11月上旬〜中旬 ●場所:新潟市秋葉区金津 石油の里公園 ●電話:0250-25-1000(中野邸美術館) 中野邸美術館の2,000本のもみじは圧巻です。 |
新潟市秋葉区役所 新津観光協会 |
Copyright (C) 2007 Agano River Line Sightseeing Association. All Rights Reserved. |